菊池寛 グッズ

菊池寛 ドキュメンタリー 頭脳警察 [DVD]

 あの伝説的ロック・バンド『頭脳警察』。ロックが若者の反抗、社会批判を、過激で暴力的な表現で代弁していた昭和40年代半ば、PANTAとトシにより結成された彼らは、赤軍三部作といわれる「世界革命戦争宣言」「赤軍兵士の歌」「銃を取れ」の、赤軍派に触発された曲を演奏し、他の曲もラジカルな批評性の元に、日本語歌詞により独自の世界を作り上げ、ロックの中でも突出したバンドとして、圧倒的に支持されていた。彼らの演奏は世界に先駆けたパンク・ロックだったのだ。昭和40年代の終焉と共に解散したが、節目節目に再結成と解散(自爆)を繰り返している。 その『頭脳警察』のドキュメンタリー映画である。3部構成で、合計5時間15分もの大作だ。2006年から2008年まで、PANTAのバンド活動から頭脳警察の再始動に至るまで、彼らに密着して撮影されたものだ。先回りして言ってしまおう。この映画は頭脳警察が存在する時代のドキュメンタリーであり、再始動・頭脳警察のプロモーション・ビデオであり、頭脳警察・再始動のメイキング・ビデオである。そしてその背景には「戦争」という各々の時代の刻印が、はっきりと浮き彫りにされているのだ。 1部は結成から解散までの軌跡を、映像やインタビューを交えて纏めている。 2部は従軍看護婦として南方に派遣されていたPANTAの母親の軌跡。そして重信房子を介してのパレスチナ問題への関わりが中心となっている。優に二本分のドキュメンタリー映画が作れてしまう内容だ。 3部は各々のソロ活動から頭脳警察再始動に向かってゆくPANTAとトシ、そして白熱の京大西部講堂での再始動ライブへ。 ベトナム戦争から、赤軍派の世界革命戦争へのシンパシー。大東亜戦争当時、病院船氷川丸での母親の軌跡を、船舶運航記録によって、戦前戦後を通底する時間軸に己が存在する事を、PANTAが確認する辺りは圧巻である。そして中東戦争とパレスチナ。現在のイランなどに対する「対テロ戦争」という名の帝国主義戦争。なんとオイラと同じPANTAの世代は「戦争」の世代ではないか。 頭脳警察はその政治性によって語られる事が多い。しかし、本来はその存在や演奏自身がより政治的な意味合いを持っていたのだ。その事を自覚することにより、PANTAは「止まっているということと、変わらないということは、違うんだよ」と言うのだ。重信を通してパレスチナ問題に関わることを、落とし前を付ける、と言うのも、かつて赤軍三部作を歌い、赤軍派にシンパシーを感じた自分自身に対することなのだろうと思うのだ。 ドキュメンタリー 頭脳警察 [DVD] 関連情報

菊池寛 島津亜矢 3 川口松太郎原作「明治一代女」より お梅 坂本龍馬より おりょう 泉鏡花原作「婦系図」より お蔦 菊池寛原作「藤十郎の恋」より お梶 関の弥太っぺ 沓掛時次郎 瞼の母 一本刀土俵入り 12CD-1180B

配送もばっちり、予想通りのもので満足。機会があったら利用したい。 島津亜矢 3 川口松太郎原作「明治一代女」より お梅 坂本龍馬より おりょう 泉鏡花原作「婦系図」より お蔦 菊池寛原作「藤十郎の恋」より お梶 関の弥太っぺ 沓掛時次郎 瞼の母 一本刀土俵入り 12CD-1180B 関連情報

菊池寛 恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫)

 当節では余り読まれなくなった菊池寛ですが、本文庫には彼の代表的短編が九篇収められています。青の洞門の伝説を小説化した『恩讐の彼方に』をはじめ、暴君と化していく人間の姿を描いた『忠直卿行状記』など、20世紀的解釈のもとに表現されており、今なお一読に値する佳作が揃っています。『藤十郎の恋』や『俊寛』なども芝居好きな人にとっては、どこか新鮮な近代的感覚を加味したテーマ小説として読むことが出来て、定めし楽しめることでありましょう。 恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫) 関連情報

菊池寛 藤十郎の恋・恩讐の彼方に (新潮文庫)

文豪・菊池寛の粋を集めたような魅力的な短編集。人間の不条理さ、弱さ、そして強さを切れ味鋭く描き出してみせるその筆致はさすが!表題2作はもちろん(実に対照的な)名作ですが、個人的には「俊寛」が面白い。あの歌舞伎でも有名な”悲劇”を、こんな風にひっくり返してしまうなんて!(詳しく書くとネタバレなので止めますが)いや〜、お見事です。 藤十郎の恋・恩讐の彼方に (新潮文庫) 関連情報

菊池寛 菊池寛 (ちくま日本文学 27)

菊池寛の短編集ともなると、「恩讐の彼方に」「忠直卿行状記」「藤十郎の恋」といった定番代表作は絶対にはずすことはできません。ですから、他の短編集とはちょっと違うよという「個性」を出そうとすれば、お馴染みの定番作以外に一体何を載せるかというところが腕の見せ所になってきます。そんな、定番以外の作品選定のセンスが、このちくま文庫版は素晴らしい。正攻法の感動作から、ユーモアたっぷりの小品まで。バラエティに富んだ品ぞろえです。しかも、巻末の解説を執筆するのは、先だって亡くなったばかりの井上ひさし氏。これが、いかにも井上氏らしいウィットに富んだ名エッセイになっており、これだけでも一読の価値があるというものです。まさに、巻頭から巻末まで一分のスキなし。初めて菊池寛を読む人には、私絶対、このちくま文庫版をすすめますね。定番作はもちろん、文句のつけようがないほど素晴らしいのですが、それ以外のところで個人的におすすめなのが「島原心中」検事の目を通して人間の業の深さに迫る異色作ですが、実は、文豪森鴎外にも、遊里での心中事件を扱った「心中」という傑作短編があるのです。同じような題材を扱いながら、それぞれの小説から受ける感じはすごく違います。菊池寛と森鴎外。二人の文人としての資質の違いが非常にはっきり見て取れて、私はとても興味深かったですね。あと、もうひとつのおすすめは「弁財天の使い」昔話のようなほのぼのとした物語を読み進み、結末に至ると、「やられたあ」とのけぞり、しばらく笑いが止まらない。そんな秀逸なオチを持った佳品です。「うまい!」と、思わず膝を打つ、これほどの「やられた」感は、なかなか味わえるものではありません。才人、菊池寛の手腕を、是非ご自分の目でお確かめ下さい。 菊池寛 (ちくま日本文学 27) 関連情報




ここを友達に教える